知って得するごあいさつマナー
正しい敬語の使いかたマナー

●「尊敬語」は、相手方に対して用います
尊敬語は相手やその相手の動作や状態、その相手に属する物などを敬って用いる言葉です。
【例】
○「おっしゃる」「召し上がる」のような敬語動詞で使われる。
○会われる」「書かれる」などのように尊敬の助動詞「れる・られる」を動詞につける。
○「おやさしい」「お住まい」「ご活躍」「お戻りになる」などのように相手の体や動作・状態に接頭語の「お・ご」をつける。
●「謙譲語」は、自分側に対して用います
謙譲語は自分や自分の動作や状態、自分に属する物などをへりくだった表現を用いることにより、相対的に相手のことを高める言葉です。「謙遜語」「丁重語」ともいいます。
【例】
○「参る」「申す」「弊社」などのように謙遜を表現する語を用いる。
○「ご案内申しあげます」「お待ち申しあげます」などのように自分の動作に「申し上げる」をつけることにより、「いたします」より敬意が強く、相手へのへりくだった丁寧な表現。
○「行かせていただきます」「立たせていただきます」など自分の動作に「させていただきます」を付ける。
○「お持ちします」「お届けします」「ご連絡します」など相手への自分の動作に「お・ご」をつける。
以上で例えば、「言う」という言葉ですと、尊敬語は「おっしゃる」、謙譲語は「申す」
「行く」ですと尊敬語は「いらっしゃる」、謙譲語は「うかがう」「参る」、「食べる」ですと尊敬語は「召し上がる」、謙譲語は「いただく」という感じになります。
●丁寧語は、上品で美しい言葉づかいです
丁寧語は、改まった気持ちで話す時に用いる上品で美しい言葉つかいです。
【例】
○最後に「です」「ます」「ございます」をつける。
○「お菓子」「お寒うございます」「ごはん」のように名詞に「お・ご」をつける。
○「行かせていただきます」「立たせていただきます」など自分の動作に「させていただきます」を付ける。
○「お持ちします」「お届けします」「ご連絡します」など相手への自分の動作に「お・ご」をつける。
例えば「昨日、今日」は「昨日、本日」ですし、「ちょっと」は「少々」、「あの人」は「あの方」、「知ってますか」は「ご存じでしょうか」、「いいですか」は「よろしいでしょうか」、「いいです」は「結構でございます」、「どうしますか」は「いかがなさいますか」のようになります。
いずれにしても世界には「敬語」という概念のない言語もありますから、ある種この美しいマナーとも言える敬語を使いこなせる日本人でありたいですね。

◎ご注文方法について ご注文方法につきましては「お買いものガイド」をご覧ください。 ◎お支払方法について
◎送料について 北海道:1,650円 10,800円(税込)以上お買い上げにて送料当店負担! ※離島地域の方は別途メールにて送料をお知らせいたします。 ※上記本文中の商品代金・送料・代引き手数料330円は全て税込みのものです。 |
◎商品の引渡しの時期について ・在庫のある商品はご注文確認、及び入金確認後3日以内に発送いたします。在庫切れの場合は別途ご連絡いたします。ただし、お届け日指定の場合は、注文日を含め5日目以降の指定日でお願いいたします。 ・当店指定の宅配業者でお送りいたします。 ◎お支払時期について ・代金引換の場合は当店指定の宅配業者の方へ商品代金・送料・代引き手数料を支払いください。 ・銀行振込(前払い)の場合は、ご入金の確認後、商品を発送させていただきます。 ◎返品・交換について 返品をご希望の場合は商品到着後3日以内にE-mailまたはTELにてご連絡ください。 ◎個人情報保護について お客様の大切な個人情報を発送などの業務以外に使用いたしません。 ◎「あいさつよろこぶ堂」でのお買物について |